ラベル 講習会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 講習会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/07/09

イタリアンラテンチャンピオンのレッスン

7月7日の15周年パーティーをひかえ、前日6日(土)は、スペシャルゲストのVincenzo&Saraを空港に迎えに行き、お昼から教室でレッスンをお願いしました。




グループレッスン2レッスンは、それぞれ、ルンバとチャチャチャ。

ラテンの基本動作の説明から、練習ステップを踊って、また説明を受けて・・・



参加者の皆さんは、真剣そのもの。
普段触れることのない空気を味わえたのでは!?
みなさん、満足されて帰られたようです。



良いレッスンをありがとう!!
みなさんもお疲れさまでした。

2019/03/09

WDSFテクニック講習

3月8日(金)、9日(土)と水田ダンススタジオのスタッフ8人、東京で講習を受けています。

今日9日は、実技講座として2組の外人の講習です。

ラテンは、ロシアのAndrey Gusev & Vera Bondareva 組のレクチャー



ラテンの種目別の音楽の表現が勉強になりました。


スタンダードは Francesci Galuppo & Debora Pacini 組のレクチャー

タンゴの進化について

これは非常に興味深い講座でした。1960年代~70年代のタンゴから、1990年代~2000年代のタンゴ、そして現在のタンゴへの進化についての講習でした。

WDSFテクニックを学ぶ上で以前のタンゴと何がどう違うのか学ぶのがとても重要なことです。レクチャーを受けてより一層テクニックの理解が明確になりました。





PDの審判員は毎年このような技術講習を受けることが義務付けられています。
ダンスが進化している以上つねに勉強する必要があると言うことですね。

お疲れさまでした。

2018/10/30

WDSFの外人講習

日本スポーツ協会の「コーチ」資格取得のため、実はスタッフ8名今年はお盆返上で連日講習を受けてきましたが、その続きの専門科目講習のうちの一つとして、10/28(日)、大阪でWDSFの外人の講習を受けてきました。
スタンダードは、ベネディクト&クラウディア先生
ラテン先生は、サヴェリオ&ゼウディ先生
それぞれ3時間の講習があり、昔の踊りとは違う、現在のテクニックの説明を聞いてきました。とても分かりやすく、かつ内容の深い良い講習でした。こんな講習ならいくらでも聞いていられる(^^♪ 楽しかった!


2017/02/26

ジュニア講習会 2/26

今日はラボール京都で「ジュニア講習会」が開催されました。


ジュニア育成のため京都府プロダンスインストラクター協会(KPDIA)が昨年から年に2~3回開催している無料講習会です。


講師もKPDIAの経験ある講師がつとめています。
今回は経験者、未経験者などのグループに分かれそれぞれに練習しました。




45分の講習の最後にはグループごとに、今日練習したことの成果発表も。






次回は5/28(ラボール京都)、9/3(会場未定)にもジュニアの無料講習会があります。
ぜひご参加ください。